あなたが古文を出来無い理由

pixta_3840644_m

古文は語学です。

古文が出来ない、と嘆いている生徒さんに一番多い悩みは、「古文がどういう科目かわからない」、ということだと思います。

確かに古文は、語学というには、「同じ日本語である」という点で、すこし「言い過ぎ」な気がします。
かと言って、現代文のように、「作者の心情」や「行間の読み取り」などを深く考察することを必要とする科目でもありません。
ですから、少し外観の捉えにくいモヤモヤした科目であり、何から手を付けていいのか分からなくなってしまうのです。
しかも、出来たところで、国語の成績の一部分にしか過ぎず、大学入試に至っては古文を出題しない大学もたくさんありますから、正直勉強したところでコスパが悪い。

となると、生徒さんの古文に対する学習意欲はどんどん遠ざかって行ってしまいます。
さて、それではどのような心構えで古文に臨めばよいか。
私がここで提案したいのは、敢えて古文を、「語学の一つ」として、英語と並列に捉える、ということです。

もちろん、先程も申し上げたとおり、古文を語学と捉えるのは少し「言い過ぎ」であることに間違いありません。
しかし、そのような態度で古文に臨めば、ある発見があります。それは、英語に比べてとても覚えることが少ない、ということです。

例えば、センター試験で必要な英語の単語数は約4500語、比べて古文は300語程あれば事が足りるでしょう。

しかもその中には、現代語との関連性で覚えれるものが沢山ありますから、初めて見る英単語を覚えるのとは訳が違います。
文法事項も、英語のように多くはないということは、市販の文法書の厚さを比較すれば一目瞭然です。
古文は国語の一部分にしか過ぎない科目ですが、いえ、一部分にすぎないからこそ、覚えることも決して多くはないのです。

是非古文を、一度語学として捉えて学習に向き合ってみてください。その時、どれだけ古文が「簡単な語学であるか」ということが、理解できると思います。

「訳すことならできる」。それ、多分誰にでもできます。

さて、語学として古文を捉えるとして、まず最初に何をすればよいでしょうか。

言語を理解するということは即ち、「読めない文章」を「読める文章」にすることだと思いますから、
やはり「訳をする」ということから入るのが適切です。

古語辞書片手に適当な古文を訳してみて下さい。

文章に書かれていることの大体は、それで理解できると思います。興味のある文章を訳してみるのが一番良いですが、初っ端から平安時代中期の文学作品に手を付けるのは、あまりおすすめしません。

現代人の感覚では理解しづらいドロドロの恋愛模様を読んだとことで面白くもなんともないです、そこから始めてしまうと、おそらく古文が嫌いになってしまいます。

ですから、例えば宇治拾遺物語や竹取物語などは、比較的平易で、話もSFチックで面白いので、ここら辺から手を付けるのが良いかと思われます。徒然草なども、話一つ一つが短いですし、下らないバカ話などもあって読みやすいので、おすすめです。図書館に分厚い古典集などがあると思いますので、そちらで簡単に読むことが出来ます。

さて、訳してみると、思った以上にスイスイと訳せることがわかると思います。

しかし、残念ながら、訳せたところで得点に繋がるかというと、正直、あまり効果は現れません。なぜなら「訳すことは誰にでもできる」からです。流石に、日本語に似た文章を何となく訳せた程度で点数が取れるほど、古文は甘いものではありません。

これだけはしっかり心のなかに留めておいて下さい、古文において「訳せることは、大前提です」。

試験では、訳せた上で、その文法事項をしっかりと把握しているか、を問われます。これは英語でも同じことです。
小難しい関係代名詞や分詞構文を一々理解してなくても、お話の大体は辞書さえあれば理解できるはずです。
しかし試験では、文法をしっかりと理解しているか、を強く問われるのです。

ですから、試験範囲となっている文章の「訳」は大前提の基礎基本、その上で「文法」が理解できていること。

これを目標に学習して下さい。

古文文法、どう攻めるか。

さて、実際に古文文法を学ぶに当たって、どのような段階・順序を踏んで学習していけば良いかについて説明させて頂きます。

(1)動詞の9つの活用(四段、上一、下一、上二、下二、サ変、カ変、ナ変、ラ変)
(2)形容詞、形容動詞の活用(ナリ活用、タリ活用)
(3)助動詞の活用、意味、接続(計28種類程度)
(4)助詞の意味
(5)識別
(6)敬語
(7)古文単語

基本的には、この順序を踏んで文法を学習していけば、古文文法の全てを網羅することが出来ます。

活用はそれぞれリズムに乗って覚えることが出来ますから、歌を暗記するのと同じ要領で臨むのが良いです。
古文単語が最後に位置していることに違和感を覚えた方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、定期テストに関しては、範囲に該当する文章の単語さえ覚えれば良いですし、前述の通り、大学受験に際しても、必要な単語数は非常に少ないのです。
さらに、覚えるべき単語の中には、勿論敬語表現など、文法事項と絡んだ単語も混ざっていますので、文法理解をしてからのほうが頭に入りやすいです。ですから、いたずらに古文単語帳を買うよりも、基礎的な文法事項や活用表を記憶する方を優先させて下さい。

文法事項が頭に入ってない状態で単語帳を記憶したところで、大した力にはなりません。

最後に。

古文は語学です。とても簡単な語学です。日本人にとっては、他のどんな言語よりも習得しやすい語学でしょう。是非文法事項を頭に定着させたら、古文作品と今一度触れ合ってみてください。

語学を習得出来た快感を、味わえると思います。

合わせて読みたい

中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】

合わせて読みたい

【高校生必見!】古文の定期テストで点数を取るために

投稿者プロフィール

アバター画像
中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部
中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。
中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。
低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。
英語、数学をメインに指導を行っています。

関連記事

中高一貫校生のための
スペシャルな情報をお届け!

中高一貫校生の知りたいを毎週お届けします!

中高一貫校生の「定期テスト対策」や「内部進学対策」、「大学受験対策」まで幅広く網羅した”スペシャル”な情報を毎週お届けします!
他にも、ブログではお伝えしきれないコアな内容もご紹介いたします!

LINE友だち追加する
中高一貫校生必見!最短で成績下位層から抜け出す方法

450校以上の中高一貫校生を指導してきたWAYSのノウハウをご紹介!定期テストの対策はもちろん、内部進学から大学受験まで、他では手に入らないここだけのお得な情報を詰め込んだ資料をお届けいたします。

資料をダウンロードする
まずは無料の学習相談へお気軽にご参加ください

無料学習相談では、中高一貫教育のプロがそれぞれの生徒さんの要望に寄り添って学習プランをご提案いたします。
他塾では思うように成績が伸びなかった生徒も、WAYSでは最適な解決策を見つけられる可能性がございます!

学習相談に参加する

サービス紹介